2016年08月15日

【京都】 五山の送り火、左大文字保存会


63680A60-1B05-4EC1-B680-B8C9ED264B25.jpg
左大文字保存会。


48AD6C45-2EFE-4CF4-9B2F-984522EB26A5.jpg
金閣寺前にて毎年8月15,16日限定発売。


F1FA8070-DDF0-439A-92E0-6BC335F1AAEC.jpg
京都五山送り火。

0185630B-C58C-455B-9663-B88416ADF963.jpg
大文字、妙法、船形、左大文字、鳥居形。


祇園祭山鉾手ぬぐい、古手ぬぐい記事以外の普通の手ぬぐい記事としてアップするのは実に4年半ぶり…。
そして今年は祇園祭手ぬぐいをアップできないまま8月に突入してしまいました。
生きてますか?生きてます。

せめて今年こそは五山の送り火の前に、左大文字保存会手ぬぐいを載せる!!と思っていたら、今年はなんと五山送り火協賛会が手ぬぐいを作らはりましたー!

〈京都市観光協会〉

−発売場所−
・京都総合観光案内所(国鉄京都駅ビル二階)
・京都市河原町三条観光情報コーナー(京都朝日会館一階)
・京都市観光協会元離宮二条城売店

今ならきっと間に合います!
旅手ぬぐいの基本、観光案内所をチェック!をお忘れなく。


さて、左大文字保存会の左大文字手ぬぐい。
数年前、京都に観光に来ていた姉が金閣寺んとこでこれ売ってたんだけど持ってる?ってくれました。
うぉーー!五山の手ぬぐいって存在してるんやん!ってめっちゃ興奮したものです。それから数年、昨年の夏、金閣寺に調査に行ってまいりました。
8月15,16日限定で左大文字保存会さんが金閣寺の入口付近にテントを張って左大文字で焼く護摩木を奉納させてもらえるようにしてくれています。
そこで手ぬぐいが売られていました!

FE77AC4A-F89F-4047-9B3B-51E38C34302C.jpg

手ぬぐい、300円。なんとも良心的な素晴らしいお値段です。こんな素敵な手ぬぐいを300円で、とは!
ありがたやありがたや…もう大人買いしちゃう。
左大文字、応援してます!!


************************
1年以上ぶりの更新にて、ここでお知らせがございます。

わたくし、この三年間、京都の専門学校に通い一生懸命勉強いたしまして国家資格を取得、大好きな手ぬぐいを使う職業である「あん摩マッサージ指圧師」となりました。
あん摩、マッサージ、指圧、と全てルーツも手技も違います。その中でも、按摩は必ず手ぬぐいを使い患者さんに触れます。
大好きな手ぬぐいを毎日使う、しかも仕事道具として。こんなに嬉しいことはないです。

10年以上越しに洗っては使いを繰り返しふわふわに育てた手ぬぐいたちで優しく患者さんに触れることができる…
手ぬぐいを集めてきて良かったなぁと改めていま感じています。

まだまだ修行の身ではございますが、按摩マッサージ指圧施術所を京都の中心地、烏丸御池近くに持たせてもらいました。
手ぬぐい好きの方、日本伝統の按摩指圧を受けてみませんか?(手ぬぐい割いたします。←なんやそれ笑)
たくさんの手ぬぐいを飾って手ぬぐいまみれな按摩をいたします。お気軽にメールください!


そんなこんなで手ぬぐいの良さを日々感じ、しばらくあんまり手ぬぐい探しの旅には出られへんのではありますが、これまでに手に入れたものの載せられていなかった手ぬぐいたちをぼちぼちとまた載せていこうと思っております。
今後とも宜しゅうにお願いいたします。


5C899160-96A7-44A8-A0BE-A37B14121EEB.jpg
西大路北大路付近からのぞむ左大文字。


16B35D1E-AB59-454A-A8FE-4BF90C4CF320.jpg
左大文字親火供養所、法音寺。


536D4615-BD3B-42F6-95CB-96B470321787.jpg
法音寺にて左大文字保存会の方、素敵なお姿ですね。


6ECAE162-7E2B-45A4-9CF4-ADE939941C65.jpg
お松明を法音寺から左大文字へ。その道中に灯されています。

483A88B6-76DE-4CCB-B308-8C310EFCCAA0.jpg
左大文字。初めて左大文字にかぶりつき。
学校の同級生のお宅から見させていただきました。
これまで鴨川沿いから大文字、妙法、船形、嵐山から鳥居形まで数年に渡り眺めてまいりました。
五山の送り火、とても良いものです。

ご先祖さまに想いを馳せて。
また会いに来てね、おじいちゃんおばあちゃん。


〈観光〉
(244/245)

 

posted by なこんぶ at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 関西 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月23日

祇園祭山鉾手ぬぐいH平成二十六年 後祭復活記念〜郭巨山〜芦刈山〜船鉾〜蟷螂山


IMGP3371.JPG
平成二十六年度から前祭と後祭に分かれ本来の形に戻った祇園祭。後祭の十基が作った記念手ぬぐいをハンコを集めると貰える!というイベントをしていました。
…台紙貰えなくて普通に買いましたがね!
今年も後祭記念手ぬぐいが新たに登場している模様。


IMGP3376.JPG
郭巨山。お母ちゃん孝行な郭巨山さん、テヌグイスト的には大津祭の郭巨山と揃えて持ってたら最高!かと。

IMGP3379.JPG
芦刈山。何枚かの手ぬぐいラインナップを誇る芦刈山さん。何年か越しで集めてます。


IMGP3384.JPG
船鉾。大好きな船鉾ちゃんどす!毎年見に行かずにはいられない!…すんまへん、今年は宵山の始まる前の晩にチャリンコでアプローチして写真撮ってたらチャリンコ倒して警備の方が飛んできました。き、気をつけます。


IMGP3381.JPG
蟷螂山。はい!毎年新作で手ぬぐい好きを唸らせる蟷螂山さん。カマキリを追いかけて数年。昨年はクラスメイトの女子に蟷螂山手ぬぐいを買ってもらうというありがたい出来事が!

コンチキチン。

前祭と後祭に分かれて本来の祇園祭の姿に戻った平成二十六年。これまで宵々々山から宵山までの三日間に各会所を巡って追いかけていた手ぬぐいを二週間に渡って前祭の二十三の山鉾、後祭に十の山鉾を追いかけることになりました。
昨年、平成二十六年に感じた印象ではこれまでより混雑が緩和されて見て回りやすくなってるやん!でした。
のんびり楽しむには前祭後祭に分かれてくれたほうがありがたいかと。

一昨年から京都で学生になったわたくしめ、ふだん四条烏丸界隈を徘徊しまくっておりますが、祇園さんのときにはなかなか行けないもどかしさに身悶えしつつ今年も前祭の宵山に行ってきました。風情を楽しむ余裕もほとんどなく必死で会所巡りをするふとっちょ…あぁ、暑苦しい。
学校の先輩女子やクラスの浴衣姿女子と歩いたり、暑苦しいわりには幸せな昨年の祇園祭でした。


そして台風が直撃して鴨川がえらいことになっていた今年の祇園祭前祭。台風で山鉾巡行が中止になるんやないかと危惧されるほどでした。無事に執り行われて良かったです。山鉾巡行の夜、国鉄さん止まってしもて家に帰れなくなるほどでしたんで。
今年もちょこちょこと新作手ぬぐいを発見しましたのでそれはまた来年に!
これより後祭宵山に参戦いたします。


◎祇園祭山鉾手ぬぐい@ 長刀鉾〜孟宗山〜木賊山〜油天神山〜函谷鉾〜霰天神山〜四条傘鉾〜太子山→(http://nippontenugui.seesaa.net/article/155551746.html


◎祇園祭山鉾手ぬぐいA 菊水鉾〜伯牙山〜山伏山〜郭巨山〜鶏鉾〜白楽天山〜綾傘鉾〜蟷螂山(http://nippontenugui.seesaa.net/article/155641597.html

◎祇園祭山鉾手ぬぐいB 月鉾〜芦刈山〜保昌山〜放下鉾〜岩戸山〜船鉾(http://nippontenugui.seesaa.net/article/155734059.html

◎祇園祭山鉾手ぬぐいC 橋弁慶山〜役行者山〜八幡山〜黒主山〜鈴鹿山〜浄妙山〜鯉山〜南観音山(http://nippontenugui.seesaa.net/article/155830826.html

◎祇園祭山鉾手ぬぐいD 平成二十二年 南観音山〜月鉾〜船鉾(http://nippontenugui.seesaa.net/article/213586418.html

祇園祭山鉾手ぬぐいE 平成二十三年 長刀鉾〜四条傘鉾〜黒主山〜木賊山〜芦刈山〜油天神山
http://nippontenugui.seesaa.net/article/280405871.html

祇園祭山鉾手ぬぐいF平成二十四年 南観音山〜郭巨山〜函谷鉾〜蟷螂山〜大船鉾
http://nippontenugui.seesaa.net/article/369153453.html

祇園祭山鉾手ぬぐいG平成二十五年 函谷鉾〜南観音山〜蟷螂山

http://nippontenugui.seesaa.net/s/article/401697723.html



IMGP2457.JPG
後祭に昨年復活した大船鉾、鉾建て中から見に行きました。


IMGP2443.JPG
クラスメイトの若人女子に蟷螂山手ぬぐいを買ってもらいました。おおきに!


IMGP2452.JPG
毎年眺めてはうっとりする船鉾。格好良し。

IMGP2525.JPG

IMGP2528.JPG

また来年を楽しみに!
一年遅れの手ぬぐいフェスティバル祇園祭報告終わり!!

<観光/祭/祇園祭>
(239/240/241/242/243)
 


posted by なこんぶ at 00:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 祇園祭山鉾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月13日

【滋賀】大津祭曳山/西行桜狸山〜猩々山〜西王母山〜神功皇后山〜月宮殿山〜郭巨山〜西宮蛭子山〜龍門滝山〜殺生石山〜源氏山〜湯立山〜孔明祈水山〜石橋山


IMGP2865.JPG
西行桜狸山

IMGP2868.JPG
猩々山

IMGP2870.JPG
西王母山

IMGP2872.JPG
神功皇后山

IMGP2874.JPG
月宮殿山

IMGP2876.JPG
郭巨山

IMGP2878.JPG
西宮蛭子山


IMGP2880.JPG
龍門滝山

IMGP2882.JPG
殺生石山

IMGP2884.JPG
源氏山

IMGP2886.JPG
湯立山

IMGP2888.JPG
孔明祈水山


IMGP2890.JPG
石橋山



IMGP2892.JPG
大津祭。13の曳山の名前がずらり。


西行桜狸山の狸さんと桜の花びらが描かれた一枚は個人的には可愛くていちばんのお気に入り。大津が地元の先輩がくれた一枚は使いすぎて色が薄くなるくらいに愛用中。

カッコ良さではダントツの殺生石山、千鳥の絵柄が可愛い源氏山、渋さで他の追随を許さない郭巨山、堂々とした神功皇后山、青に赤の鯛が鮮やかな西宮蛭子山、、どれもこれも素敵な手ぬぐいばかりな大津祭曳山手ぬぐい。

大津祭に初めて行ったのはもう何年も前でした。そのときに曳山会館で全ての曳山に手ぬぐいがあるのを知って大人買い。
滋賀の友達の家で全部並べておぉーって興奮していたのが昨日のようです。

昨年再び行ってみてやっぱりええなぁ!って思いました。
風情ある旧東海道の街道筋を通る曳山は素晴らしく格好良く。京都祇園祭の山鉾とは違うからくり人形の仕掛けがあったり。
人出もそんなに多くはないのでのんびりと見物できるのがまた大津祭のよいところ。

そしてそして…
大津祭では、、手ぬぐいが曳山から投げられるんですわ!!ちまきのほうがたくさん投げられている感じではありますが。手ぬぐいも相当数投げられてるのでは?
手ぬぐい欲しさに初めてのとき転んでしまいましたわ。アホですな。

IMGP1089.JPG

手ぬぐいは曳山会館に常時売られてはいるのですが、売られている手ぬぐいと投げられている手ぬぐいの大きな違い、、曳山町のスポンサーの名前が投げられる手ぬぐいには染め抜かれて入ってるんですよ!○○歯科、なんて入っていたりして大津祭への意気込みと愛を感じてたまりません。

…なかなか投げられている手ぬぐいを手に入れるんは難しいですが。
昨年は大津が地元の先輩から何枚もスポンサー入りの手ぬぐいをいただいて嬉しくてしかたなかったです。おおきに!

今年は手ぬぐいが投げられる本宮ではなく宵宮に見物に行ってきました。完全に飾り付けられる前の曳山もとても素敵でした。
手ぬぐい15枚大人買いして友達へのお土産に。ありがたいことに手ぬぐいは買っても一枚300円です。300円でこのクオリティ、素晴らしいと思いませんか?大津祭手ぬぐい。


大津祭曳山連盟
http://www.otsu-matsuri.jp/home/

大津祭の楽しみ方
http://otsu.maturi-navi.com/



大津祭曳山展示館 ↑



IMGP1047.JPG


IMGP1059.JPG


IMGP1066.JPG


IMGP1072.JPG


IMGP1081.JPG


IMGP1073.JPG


IMGP1095.JPG


IMGP1098.JPG
京阪電車大津線の路面電車と曳山が並ぶ姿は大津祭ならでは!

IMGP1123.JPG
京阪石山坂本線を走る滋賀県警パトロールカー。はっ!?ってなりますわな。


IMGP1139.JPG
大好きなおにぎり山と呼んでいる近江富士三上山と琵琶湖に浮かぶ観光船ミシガン。
琵琶湖は海やでぇー!!



<観光/祭>
(239/240/241/242/243/244/245/246/247/248/249/250/251/252)



にほんブログ村 旅行ブログ 名物・お土産へにほんブログ村 コレクションブログ その他珍しいコレクションへにほんブログ村 その他趣味ブログ 和の趣味へ
 
posted by なこんぶ at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 関西 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。