左大文字保存会。
金閣寺前にて毎年8月15,16日限定発売。
京都五山送り火。
大文字、妙法、船形、左大文字、鳥居形。
祇園祭山鉾手ぬぐい、古手ぬぐい記事以外の普通の手ぬぐい記事としてアップするのは実に4年半ぶり…。
そして今年は祇園祭手ぬぐいをアップできないまま8月に突入してしまいました。
今ならきっと間に合います!
生きてますか?生きてます。
せめて今年こそは五山の送り火の前に、左大文字保存会手ぬぐいを載せる!!と思っていたら、今年はなんと五山送り火協賛会が手ぬぐいを作らはりましたー!
〈京都市観光協会〉
−発売場所−
・京都総合観光案内所(国鉄京都駅ビル二階)
・京都市河原町三条観光情報コーナー(京都朝日会館一階)
・京都市観光協会元離宮二条城売店
今ならきっと間に合います!
旅手ぬぐいの基本、観光案内所をチェック!をお忘れなく。
さて、左大文字保存会の左大文字手ぬぐい。
数年前、京都に観光に来ていた姉が金閣寺んとこでこれ売ってたんだけど持ってる?ってくれました。
うぉーー!五山の手ぬぐいって存在してるんやん!ってめっちゃ興奮したものです。それから数年、昨年の夏、金閣寺に調査に行ってまいりました。
8月15,16日限定で左大文字保存会さんが金閣寺の入口付近にテントを張って左大文字で焼く護摩木を奉納させてもらえるようにしてくれています。
そこで手ぬぐいが売られていました!
手ぬぐい、300円。なんとも良心的な素晴らしいお値段です。こんな素敵な手ぬぐいを300円で、とは!
ありがたやありがたや…もう大人買いしちゃう。
左大文字、応援してます!!
************************
1年以上ぶりの更新にて、ここでお知らせがございます。
わたくし、この三年間、京都の専門学校に通い一生懸命勉強いたしまして国家資格を取得、大好きな手ぬぐいを使う職業である「あん摩マッサージ指圧師」となりました。
あん摩、マッサージ、指圧、と全てルーツも手技も違います。その中でも、按摩は必ず手ぬぐいを使い患者さんに触れます。
大好きな手ぬぐいを毎日使う、しかも仕事道具として。こんなに嬉しいことはないです。
10年以上越しに洗っては使いを繰り返しふわふわに育てた手ぬぐいたちで優しく患者さんに触れることができる…
手ぬぐいを集めてきて良かったなぁと改めていま感じています。
まだまだ修行の身ではございますが、按摩マッサージ指圧施術所を京都の中心地、烏丸御池近くに持たせてもらいました。
手ぬぐい好きの方、日本伝統の按摩指圧を受けてみませんか?(手ぬぐい割いたします。←なんやそれ笑)
たくさんの手ぬぐいを飾って手ぬぐいまみれな按摩をいたします。お気軽にメールください!
そんなこんなで手ぬぐいの良さを日々感じ、しばらくあんまり手ぬぐい探しの旅には出られへんのではありますが、これまでに手に入れたものの載せられていなかった手ぬぐいたちをぼちぼちとまた載せていこうと思っております。
今後とも宜しゅうにお願いいたします。
学校の同級生のお宅から見させていただきました。
これまで鴨川沿いから大文字、妙法、船形、嵐山から鳥居形まで数年に渡り眺めてまいりました。
五山の送り火、とても良いものです。
ご先祖さまに想いを馳せて。
また会いに来てね、おじいちゃんおばあちゃん。
〈観光〉
(244/245)
【関連する記事】
- 【滋賀】大津祭曳山/西行桜狸山〜猩々山〜西王母山〜神功皇后山〜月宮殿山〜郭巨山〜..
- 紀州九度山 真田庵 真田十勇士 【和歌山】
- 真田幸村 真田十勇士 六文銭 安居神社 【大阪】
- 浪花ことばせんべい はやし製菓本舗 大阪弁 【大阪】
- お初天神 露天神社 梅田【大阪】
- 法興山中宮寺 斑鳩 【奈良】
- 比叡山 延暦寺 【滋賀】
- 上方落語家一覧 落語みゅーじあむ 池田【大阪】
- 天満天神繁昌亭 大阪天満宮 【大阪】
- 落語家と行く なにわ探検クルーズ 【大阪】
- 日野祭 日野商人(近江商人)の里 【滋賀】
- 世界遺産 吉野山 千本桜 【奈良】
- 柳生十兵衛・柳生の里 柳生家紋 二蓋笠 【奈良】
- 天理 【奈良】
- 大和は国のまほろば 山の辺の道 【奈良】
- 東大寺二月堂 お水取り・修二会 ダッタン 【奈良】
- ぽっくり寺 清水山吉田寺 斑鳩 【奈良】
- 奈良観光あおによし 大仏&鹿 【奈良】
- 灘五郷(魚崎郷 御影郷)灘の酒蔵 白鶴 浜福鶴 【兵庫】
- 坂本龍馬 伏見竜馬通り 【京都】