『清水山吉田寺』(きちでん寺・ぽっくり寺)
平常の五心
「はい」という
素直な心
「すみません」という
反省の心
「おかげさま」という
謙虚な心
「させていただきます」
という奉仕の心
「ありがとうございます」
という感謝の心
大和
いかるがの里
ぽっくり往生の寺
奈良県生駒郡斑鳩町
清水山・吉田寺
奈良で有名なお寺といえば聖徳太子の法隆寺が浮かびますが、その法隆寺から南西方向に程近い場所に清水山吉田寺(きちでんじと読みます)さんがあります。
斑鳩を走る国道25号線を走っていると「ぽっくり往生の寺」と看板が立っているので、ぽっくり寺って!?と以前から気になっていました。
奈良を味わいつくして走ろうキャンペーンをひとりで実施した2008年秋、愛車でまずは吉田寺さんに参拝に行ってみることにしました。
国道25号線から南下してすぐに吉田寺さんの駐車場があり、山門をくぐって境内に入らせてもらいました。国道からほんの少し入っただけで周りに広がるのは田園地帯。そういった風景の中にある吉田寺さんはとても静かで、穏やかな気持ちになれるお寺さんでした。
本堂内にある社務所をのぞくと、光り輝く(私にはそう見えました!)手ぬぐいが鎮座なされていらっしゃるではありませんか!!
極楽往生できそうな絵柄に「ぽっくり寺」と入っているのを見て、ほくほくしながら手ぬぐいを購入させていただきました。聖徳太子の言葉という「平常の五心」の入った手ぬぐいとともに二枚売られております。
素敵です!吉田寺さん!
吉田寺を開基した恵心僧都が、母親が臨終のとき除魔の祈願をした服を着せると苦しむことなく往生をとげたことから「ぽっくり寺」と呼ばれているのだそうです。ご本尊の丈六阿弥陀如来像にお参りすると長く病気をすることなくぽっくり往生できるとのこと。
この手ぬぐいを持っていれば、ぽっくり逝くことができ・・・・・えーっと、もうちょっと出番は先でお願いしたいですので、平常の五心を心に留めつつ末永く将来に渡って愛用させていただきたいと思っています。
入手場所:吉田寺社務所にて
入手年:2008年
奈良県観光情報大和路アーカイブHP→(http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/)
太子ロマン斑鳩(いかるが)の里 観光案内所 法隆寺iセンターHP→(http://www4.kcn.ne.jp/~ikaru-i/)
浄土宗HP内吉田寺紹介ページ→(http://www.jodo.jp/30-047/)
所在地→奈良県生駒郡斑鳩町小吉田
地図↓
国道25号線から南下して左手に見えてくる駐車場。
山門。清水山の文字が見えます。
緑に囲まれてこぢんまりとのんびりした雰囲気の境内。
奈良県内で最も古いという多宝塔。[AGAT18K撮影]
のんびりと静かな境内。法隆寺に行かれる際にはぜひ吉田寺さんへ![AGAT18K撮影]
<観光>
(141/142)
≪平城遷都1300年祭記念奈良シリーズ・二、三枚目≫