『第十三番 石光山 石山寺』
のちのよを
ねがうこころは
かろくとも
佛のちかひ
おもきいしやま
西国第十三番
大本山 石山寺
前回に掲載しました岩間寺さんの前に参拝にいきました石山寺さん。
クリスマスには寺やで!と前日は彦根で一泊してから走ってやってまいりました。
石山寺さんは琵琶湖が瀬田川となって流れ出すところから南下してすぐのあたりにあります。
かすかな記憶をたどると20年ほど昔に両親と参拝に来たことがあったように思いますがまったくどんなお寺さんか覚えていませんでした。
まさに「石山寺」という名前にぴったりな巨大な珪灰石の岩がどーんと
多宝塔の前などにあり珍しい雰囲気です。受付あたりから大きな岩がごろごろとあり中に入れたりするようになっていたので、つい探索して遊んでしまいました。
本堂に紫式部源氏の間という部屋があり、紫式部はここで琵琶湖の湖面に映る月を眺めて、源氏物語を書きはじめたとのことです。
となると期待してしまうのが手ぬぐいです!
ご詠歌と、石山寺さんから琵琶湖と月を眺めている紫式部の姿が描かれ、石山寺さんの特色である珪灰石と思われる石の山もしっかり下に描かれてあります。
しっとりとした美しさを感じる石山寺さんの手ぬぐい、素晴らしい一枚です。
広い境内と大きな岩に圧倒された石山寺さん、紫式部に会いにまた参拝に行きたいと思います。
ご詠歌
【後の世を 願うこころは かろくとも ほとけの誓い おもき石山】
ご朱印(平成十九年十二月二十五日)
所在地:滋賀県大津市石山寺
西国三十三所HP→(http://www.saikoku33.gr.jp/)
紫式部ゆかりの花の寺・石山寺HP→(http://www.ishiyamadera.or.jp/)
東大門。さぁ石山寺さんはどんなお寺さんでしょうか。わくわくしながらくぐりました。
長い参道。季節が季節だけにやはりあまり参詣の方がいらっしゃいませんでした。[AGAT18K撮影]
こんなに大きな岩がごろごろと。ロックな寺、石山寺さんです。
珪灰石と多宝塔。[AGAT18K撮影]
すっかり葉っぱも落ちてしまい冬の佇まいでした。
紫式部源氏の間。紫式部の人形が置かれていますが、薄暗いのでちょっとだけこわいです。[AGAT18K撮影]
木々の間から見える瀬田川と架かる橋。
<寺院/西国三十三ヶ所>
(西国13/113)
【関連する記事】
- 番外 東光山 花山院(菩提寺)【西国巡礼/兵庫】
- 番外 華頂山 元慶寺 【西国巡礼/京都】
- 番外 豊山 法起院 【西国巡礼/奈良】
- 第三十三番 谷汲山 華厳寺 【西国巡礼/岐阜】
- 第三十二番 繖山 観音正寺 【西国巡礼/滋賀】
- 第三十一番 姨綺耶山 長命寺 【西国巡礼/滋賀】
- 第三十番 巌金山 宝厳寺(竹生島)【西国巡礼/滋賀】
- 第二十九番 青葉山 松尾寺 【西国巡礼/京都】
- 第二十八番 成相山 成相寺 【西国巡礼/京都】
- 第二十七番 書写山 圓教寺 【西国巡礼/兵庫】
- 第二十六番 法華山 一乗寺 【西国巡礼/兵庫】
- 第二十五番 御嶽山 清水寺(播州清水寺)【西国巡礼/兵庫】
- 第二十四番 紫雲山 中山寺 【西国巡礼/兵庫】
- 第二十三番 応頂山 勝尾寺 【西国巡礼/大阪】
- 第二十二番 補陀洛山 総持寺 【西国巡礼/大阪】
- 第二十一番 菩提山 穴太寺 【西国巡礼/京都】
- 第二十番 西山 善峯寺 【西国巡礼/京都】
- 第十九番 霊ゆう山 行願寺(革堂)【西国巡礼/京都】
- 第十八番 紫雲山 頂法寺(六角堂)【西国巡礼/京都】
- 第十七番 補陀洛山 六波羅蜜寺 【西国巡礼/京都】