『第二十五番 御嶽山 清水寺』
あはれみや
普き門の
品々に
なにをか
なみの
ここに清水
西国二十五番
播磨国清水寺
淡路
六甲
清水寺といえば京都の清水寺を思い浮かべてしまうのですが・・・
播磨の国にも清水寺がございます!
西国さんのお寺さんの中で同じ名前なので少しややこしいのですが、二十五番札所も清水寺さんです。
どうやって行こうかと2001年発行のツーリングマップルを開いてみたら、由緒正しき西国巡礼のお寺さんであるのに、清水寺の表記が「卍」マークさえも記載されていませんでした!えぇー??頼んまっせ、ツーリングマップル。
なんだかちょっぴりショックを受けつつ、ネット上の地図から拾ってツーリングマップルに印をつけて向かった3月。
宝塚や三田の山を走り抜けて気持ちよく到着。登山道路の入口で拝観料を払ってくねくねと登って入山しました。
静かな境内の雰囲気と見渡す限りの山々が綺麗であたたかな春のひとときを過ごすことができました。
天気がとても良いときなら淡路島まで見えるんだそうですが、行ったときにはかすんでいて見えませんでした。また参拝に行くことができたら淡路島まで見えたらいいなぁと思いました。
さて手ぬぐいです。大きな屋根は大講堂でしょうか、屋根と山なみに浮かぶ雲海が描かれ、左に六甲、右に淡路島の文字、そして赤く大きく入った梵字が浮かび、立体感のある素敵な一枚です。
もう一枚、仁王門の大きく染め抜かれた手ぬぐいもあるのですが、悩みに悩んだ末、うちは淡路島まで見渡せるんやでー!という清水寺さんの熱い思いの伝わってくるこちらの一枚を選んで掲載することにしました。
昔は登山道路もなく参拝するのにとても難所だったそうですが、今は登山道路のおかげで参拝しやすくなっています。大阪から神戸、阪神間にお住まいの方ならドライブがてらに参拝に行くのにとてもいいお寺さんではないかと思います。
私もバイクで参拝に行かせてもらいとても楽しかったです。
ご詠歌
【あはれみや 普き門の 品々に なにをかなみの ここに清水】
ご朱印(平成二十年三月一日)
所在地:兵庫県加東市平木
西国三十三所HP→(http://www.saikoku33.gr.jp/)
御嶽山播州清水寺HP→(http://kiyomizudera.net/)
播州清水寺ブログ→(http://blog.kiyomizudera.net/)
仁王門。登山道路を登ってやってまいりました。
播州清水寺の文字の入った四駆車。カッコイイです。[AGAT18K撮影]
手水舎。こちらも正しい手ぬぐいの使われ方でございます。手ぬぐいのかけてある手水舎にうっとり。ありがとうございます。[AGAT18K撮影]
燈籠と大講堂。平成22年3月1日〜5月31日に結縁ご開帳とのことです。[AGAT18K撮影]
大阪からの参拝ツーリングにもちょうどいい距離でした。
<寺院/西国三十三ヶ所>
(西国25/125)
【関連する記事】
- 番外 東光山 花山院(菩提寺)【西国巡礼/兵庫】
- 番外 華頂山 元慶寺 【西国巡礼/京都】
- 番外 豊山 法起院 【西国巡礼/奈良】
- 第三十三番 谷汲山 華厳寺 【西国巡礼/岐阜】
- 第三十二番 繖山 観音正寺 【西国巡礼/滋賀】
- 第三十一番 姨綺耶山 長命寺 【西国巡礼/滋賀】
- 第三十番 巌金山 宝厳寺(竹生島)【西国巡礼/滋賀】
- 第二十九番 青葉山 松尾寺 【西国巡礼/京都】
- 第二十八番 成相山 成相寺 【西国巡礼/京都】
- 第二十七番 書写山 圓教寺 【西国巡礼/兵庫】
- 第二十六番 法華山 一乗寺 【西国巡礼/兵庫】
- 第二十四番 紫雲山 中山寺 【西国巡礼/兵庫】
- 第二十三番 応頂山 勝尾寺 【西国巡礼/大阪】
- 第二十二番 補陀洛山 総持寺 【西国巡礼/大阪】
- 第二十一番 菩提山 穴太寺 【西国巡礼/京都】
- 第二十番 西山 善峯寺 【西国巡礼/京都】
- 第十九番 霊ゆう山 行願寺(革堂)【西国巡礼/京都】
- 第十八番 紫雲山 頂法寺(六角堂)【西国巡礼/京都】
- 第十七番 補陀洛山 六波羅蜜寺 【西国巡礼/京都】
- 第十六番 音羽山 清水寺 【西国巡礼/京都】