『柳生家紋 二蓋笠』
柳生家紋 二蓋笠
兵法の
梶をとりても
世の海を
渡りかねたる
石の舟かな
柳生但馬入道
宗厳
以前にツーリングで一度通った記憶のある柳生の里。あんまり記憶が定かではなく、2008年秋、奈良から京都へ抜けるときにちょこっと遠回りをして行ってみました。
奈良市内から単車やクルマなら国道369号線を走っていけば30分程で行くことができます。京都側からなら木津川沿いを走る国道169号線の笠置町の大きな橋を渡って南下すれば行くことができます。
笠置にある木津川の河原のキャンプ場には何度かお世話になっていますが、柳生の里までなかなか足を伸ばせないままでした。
ほんわかとした田園地帯の広がっている柳生の里、のんびりと散策したい雰囲気です。とりあえず観光案内の地図でも見ようかと寄ってみた観光駐車場の受付で輝く手ぬぐいを発見しました。
いきなりの手ぬぐい発見でほくほくしながら、旧柳生藩家老屋敷などをのぞいてみたりしました。
柳生といったら柳生十兵衛!っていうイメージがあるのですが、どういった人なのかぜんぜんわかっていませんでした。
有名な柳生十兵衛(三厳)さんのお父さんが宗矩さんで、五男だった宗矩さんのお父さんが宗厳さん。宗厳さんが徳川家康に「無刀取り」を披露したことで兵法指南役として迎えられることになったらしいですが、宗厳さんはお年を召していたために宗矩さんを推挙したんだそうです。
あぁ、ややこしい。
十兵衛さんは徳川家光に仕えていたものの、のちに全国を放浪していたことが色々と取り上げられて有名なんですね。
十兵衛のお爺ちゃんである柳生但馬入道石舟斎宗厳さんの句のと柳生家紋二蓋笠の入ったこちらの手ぬぐい、非常に渋くカッコいいです!
剣道をしている若き友人が、あこがれの場所です、行ってみたいなぁ〜と言っておりました。剣道をされている方には柳生の里は特別な場所なんでしょう。それから、剣道の世界では手ぬぐいのことを「面タオル」というのだそうです。なぜに・・・面タオル・・・?
とにもかくにも剣道されている方には手ぬぐいは欠かせない道具。
剣道家の皆さん、ぜひ柳生の里へ訪れてこの手ぬぐいを手に入れて愛用していただきないなぁなんて思っています。
入手場所:奈良県奈良市柳生の里、駐車場受付にて
入手年:2008年
柳生の里.comHP→(http://www.yagyu.com/)
所在地→奈良県奈良市柳生町(旧柳生藩家老屋敷)
地図↓
旧柳生藩家老屋敷。ひとりぼっちで行ったのでなんだか寂しくて入らずじまい。また行きます![AGAT18K撮影]
十兵衛杉の標識が出てます。のんびりとしたところでした。[AGAT18K撮影]
家老屋敷前にて。[AGAT18K撮影]
出ました、観光地名物顔出し。ひとりでしたからね・・・できませんでした。
十兵衛食堂。こちらでお昼ご飯を食べました。ここにも手ぬぐいが置いてあります。
<観光>
(147)
≪平城遷都1300年祭記念奈良シリーズ・八枚目≫
ラベル:柳生宗矩 テヌグイ 柳生十兵衞 剣道 手ぬぐい 奈良手ぬぐい 手拭い 面タオル 柳生家紋 柳生宗厳 二蓋笠 土産手ぬぐい 観光手ぬぐい 柳生 柳生三厳 てぬぐい 柳生の里 奈良 tenugui 柳生石舟斎宗厳
【関連する記事】
- 【京都】 五山の送り火、左大文字保存会
- 【滋賀】大津祭曳山/西行桜狸山〜猩々山〜西王母山〜神功皇后山〜月宮殿山〜郭巨山〜..
- 紀州九度山 真田庵 真田十勇士 【和歌山】
- 真田幸村 真田十勇士 六文銭 安居神社 【大阪】
- 浪花ことばせんべい はやし製菓本舗 大阪弁 【大阪】
- お初天神 露天神社 梅田【大阪】
- 法興山中宮寺 斑鳩 【奈良】
- 比叡山 延暦寺 【滋賀】
- 上方落語家一覧 落語みゅーじあむ 池田【大阪】
- 天満天神繁昌亭 大阪天満宮 【大阪】
- 落語家と行く なにわ探検クルーズ 【大阪】
- 日野祭 日野商人(近江商人)の里 【滋賀】
- 世界遺産 吉野山 千本桜 【奈良】
- 天理 【奈良】
- 大和は国のまほろば 山の辺の道 【奈良】
- 東大寺二月堂 お水取り・修二会 ダッタン 【奈良】
- ぽっくり寺 清水山吉田寺 斑鳩 【奈良】
- 奈良観光あおによし 大仏&鹿 【奈良】
- 灘五郷(魚崎郷 御影郷)灘の酒蔵 白鶴 浜福鶴 【兵庫】
- 坂本龍馬 伏見竜馬通り 【京都】
十兵衛違いですね、失礼しました。
意味が解らない!?お父さんに聞いてみてください。
あのですね、先日とあるお寺様でお土産にと手ぬぐいならぬ、フキンを頂きました。
封筒に入ったそれを手渡されたとき「なんですか?これ?」と尋ねると親切そうな女性が「フキンです、今年の干支のトラの」と。
中を見てみると確かにフキン、ん!一瞬貴方のことが頭に浮かんだのですがこれはフキン、手ぬぐいではないな〜、よ〜似とるけどな〜。
私、必要ないのでよかったら差し上げたいな〜(いらんかもしれんけど)と思っている今日この頃。
どこかの神社仏閣でバッタリ!のときにもらってやってください。
い、意味がわかりませんでした。。
父上に聞いてみますね!旅が好きな母上に聞いたほうが知っているような気もしますが・・・
お寺さんでふきんいただいたんですか〜
そして私のことを思い出してくださったようでありがとうございます。
似ていますが、ちょっと違うのは大きさですね。
せっかくのいただき物ですから、ぜひhonourさんに使っていただきたいと思いますが!!
そのふきんを汗拭きに使ってみてはいかがでしょう。
お寺さんの思い出がふきんを使うたびに思い出されていい感じやと思うんです。
くださるんでしたら喜んでいただきますが〜〜!
お寺さんで手ぬぐいでなくふきんだけ売られている場合ってたまにありまして、そのときは惜しい!ものすごく惜しい!って思っちゃいます。でも違うのは大きさだけなんですけども。。
あ、どうも。地元のヒトです。キャンプ場でご飯食べてますが。笑
きっとあれからズビーバー君も手ぬぐいのトリコでしょう。そうでしょう。そうであってほしい!
たしかにこの家紋UFOみたいな形してますねぇ〜。
何か意味があるんやと思いますが、調べてないわ・・・
またちょくちょく覗きにきてね。
コメントどうもありがとうさんです。