『なにわ探検クルーズ』
水の都、大阪の昔と今と未来をむすぶ、
歴史めぐり、橋めぐり。
落語家と行く
なにわ探検クルーズ
国鉄の駅でふと手にした「なにわ探検クルーズ」の案内チラシ。そのチラシのはしっこを穴が開くほど凝視してしまったのは、私だけかもしれません。
そのチラシのはしっこには「探検手ぬぐいを船内にて販売中。乗船記念に。」と、小さな手ぬぐいの写真とともに載っていました。
おぉっ!!?これはっ!!
大阪観光+船の手ぬぐいなんてなんという素晴らしいコラボレーションではございませんか。
興奮したそばから気づいたのが、乗船料2500円。
こ、これはっ!・・・敷居が高いわっ!!
どうやら船に乗らないと買えないのね、この手ぬぐい・・・。
うーむ、どうしたものかと悩むこと半年あまり。
そんな悩める貧乏人に救いの手が。
またひとつ年を重ねた昨年の夏の誕生日。相方さんに「いいところに連れていってあげる」と手をひっぱられ、連れて行かれた先が湊町リバープレイス。まさか!と思ったらなんと!なにわ探検クルーズを予約してくれていました。
いやいやほんまになんと嬉しいことでございましょう。
ドキドキわくわくしながらキラリ号に乗り込むと、少し雨が降っていたからか嬉し涙なのか感動で船の外がかすんで見えてしまいました。およよ。
道頓堀川を西へ進んで水門を越えると川幅が広くなって、京セラドーム大阪が見えてきました。川口居留地の教会や中央卸売市場などを眺めながら、堂島川を東へ。
中之島の中央公会堂などを眺めながら、いくつも架かる低い橋をぬけていきます。低い橋の下をくぐるために船に特別な装置がついていて感心したり。
お散歩したり単車で通ったりと見慣れた天神橋や高麗橋など橋の下をくぐっていくことができるのが、いつもと違う視点で橋を見ることができて面白かったですね。船を通すために開く水門を見るのもとても面白いです。
クライマックスは船で通過する道頓堀川。グリコの看板もいつもよりもっと下から眺めると特別なものに見えました。橋の上から手を振ってもらえるのも楽しい出来事でした。
そしてなにより面白かったのは、落語家さんの案内です。
私の乗ったこの日に案内してくれはったのはチラシにも大きく写っていらっしゃる桂きん太郎さん。
色んな楽しい話ためになる話をを乗船している90分間たくさん聞かせてくれます。すっかりファンになってしまいましたわ。
船に乗り込んですぐに注文して、下船するときに受け取った手ぬぐい、きん太郎さんにサインを書いてもらいました。サインを書いてもらったので手ぬぐいとしては使えないので、飾りとして大事にしています。
通天閣、大阪城、公会堂、大阪ドームのイラストが入って中心に探検クルーズの船のイラストと可愛い一枚に仕上がっています。
ちょっと残念なのは印刷モノなこと。できれば染め物で作っていただきたいなぁと思います。染物は使い込むとやわらこうて気持ちいいですから。しかしそうなると、普段使いとサイン書いてもらう用に2枚買わなあきませんな〜!
大阪観光に来た方に是非ともオススメしたい「なにわ探検クルーズ」。
嬉しいサプライズで乗船させてもらって手にすることのできたこちらの手ぬぐい。私にとっては相方さんの優しさの染み込んだ思い出の一枚です。
入手場所:なにわ探検クルーズ・きらり号船内にて
入手年:2009年
なにわ探検クルーズ[一本松海運株式会社]HP→(http://www.ipponmatsu.co.jp/cruise/naniwa.html)
JRおでかけネット(なにわ探検クルーズ案内)HP→(http://www.jr-odekake.net/navi/naniwa/)
大阪観光コンベンション協会HP→(http://www.osaka-info.jp/jp/)
所在地→大阪府浪速区湊町(湊町リバープレイス北側湊町船着場)
地図↓
湊町リバープレイス(なんばハッチ)よりわくわくしながら船着場を見下ろして。[AGAT18K撮影]
きらり号。いよいよ乗船です![AGAT18K撮影]
出航してしばらくすると道頓堀川の西方にある道頓堀川水門をぬけていきます。
尻無川と木津川の合流する地点へと。[AGAT18K撮影]
木津川を北上して見えてまいりましたのは京セラドーム(大阪ドーム)。[AGAT18K撮影]
安治川に入ると大阪中央卸売り市場を眺めつつ堂島川へ。堂島川では低い橋の下ををするするとくぐっていきます。[AGAT18K撮影]
中之島の中央公会堂を眺めつつ天神橋へ。土佐堀川に入ると東横堀川を南下して道頓堀川へ。あのグリコの看板も川の中から眺めるのは格別でした。
面白い話をたくさん聞かせてくれた案内の桂きん太郎さん。手ぬぐいに「一笑一杯」とサインを書いてもらいました。
湊町の船着場に戻ってくるとすっかり夜のとばりが降りていました。
大阪を代表するお土産手ぬぐいはこの一枚に決定やで!
<観光/船>
(154)
ラベル:湊町船着場 JR西日本 リバープレイス 湊町 桂きん太郎 大阪観光 船 大阪ドーム 道頓堀 中之島 難波 大阪 水の都 落語家 なにわ探検クルーズ 観光手ぬぐい 土産手ぬぐい tenugui テヌグイ 手拭い 手ぬぐい てぬぐい
【関連する記事】
- 【京都】 五山の送り火、左大文字保存会
- 【滋賀】大津祭曳山/西行桜狸山〜猩々山〜西王母山〜神功皇后山〜月宮殿山〜郭巨山〜..
- 紀州九度山 真田庵 真田十勇士 【和歌山】
- 真田幸村 真田十勇士 六文銭 安居神社 【大阪】
- 浪花ことばせんべい はやし製菓本舗 大阪弁 【大阪】
- お初天神 露天神社 梅田【大阪】
- 法興山中宮寺 斑鳩 【奈良】
- 比叡山 延暦寺 【滋賀】
- 上方落語家一覧 落語みゅーじあむ 池田【大阪】
- 天満天神繁昌亭 大阪天満宮 【大阪】
- 日野祭 日野商人(近江商人)の里 【滋賀】
- 世界遺産 吉野山 千本桜 【奈良】
- 柳生十兵衛・柳生の里 柳生家紋 二蓋笠 【奈良】
- 天理 【奈良】
- 大和は国のまほろば 山の辺の道 【奈良】
- 東大寺二月堂 お水取り・修二会 ダッタン 【奈良】
- ぽっくり寺 清水山吉田寺 斑鳩 【奈良】
- 奈良観光あおによし 大仏&鹿 【奈良】
- 灘五郷(魚崎郷 御影郷)灘の酒蔵 白鶴 浜福鶴 【兵庫】
- 坂本龍馬 伏見竜馬通り 【京都】
手ぬぐい探しは宝探し!こんな所にがまだまだありますね。私は今遠出できないので近場で探してますが・・・。
今回の手ぬぐいはデザインが良いので、なこんぶさんの言うとおり染物でお願いしたいですね!
原色局長さんのいらっしゃる東海地方にもひっそりと存在している手ぬぐいが色々とあると思います。お宝発見に熱く期待しておりますから!
この間名古屋に遊びにいった際に、国宝の犬山城に行ってみたんですが、お城にはありませんでしたが他のを発見しました。その一枚が唯一その旅で見つけられた一枚でした〜。
そうですよね!この手ぬぐいデザインとても良いと思うんですが、印刷なんで残念です。コストがぜんぜんちゃうんですかねぇ・・・?そのへん素人でぜんぜんわかりませんが、「手ぬぐい」っていうからには手をぬぐいやすい優しい染物にしてほしいって願ってやみません。