『上方落語家一覧』
桂米朝一門
米朝|月亭可朝:八方 遊方 八天 八光:ハッピー ハッチ|南光 こごろう|雀三郎 雀喜 雀五郎 雀太|雀松 雀々 九雀|文我 まん我|む雀 紅雀|ざこば:都丸 都んぼ さん都 とま都:出丸 わかば ひろば ちょうば そうば|朝太郎 米蔵|歌之助|小米 米輔 千朝|あさ吉 吉弥 よね吉 しん吉 吉坊 佐ん吉 吉の丞|米八|米二 二乗|小米朝 勢朝 米平 米裕 米左 団朝 宗助 すずめ|橘家円三
桂春団治一門
春団治|福団治 福楽 丸福 福車 福六 福若 七福 福矢 福丸|昇蝶 一蝶 蝶六|春之輔 壱之輔 咲之輔|春若 春駒 小春団治 梅団治 春雨 春菜
露の五郎兵衛一門
五郎兵衛 立花家千橘 慎悟|都 雅|団四郎 団姫|団六 新治 吉次 ききょう
林家一門
染丸 染二 うさぎ そめすけ 花丸 染雀 染弥 竹丸 染左 笑丸 卯三郎 染太 染吉|小染|市楼
笑福亭一門
|仁鶴:仁智 智之介 智六:仁福:仁扇 扇平:仁勇 仁嬌 仁幹 仁昇|鶴光 学光 里光 和光 羽光|福笑 たま|松喬:三喬 喬若 喬介:遊喬:生喬 生喬:喬楽 右喬 風喬|松枝 松五|呂鶴 呂竹|
|鶴瓶:笑瓶 笑助:晃瓶 純瓶 達瓶 恭瓶 瓶太 銀瓶 瓶吾 瓶二 瓶生 由瓶 鉄瓶 瓶成|鶴志 小つる 伯鶴 和鶴 竹林 猿笑 鶴松 岐代松 伯枝 忍笑 福輔|鶴笑 笑子|鶴二|松之助 さんま のんき|森乃福郎 石松
桂文枝一門
|三枝 三馬枝 枝三郎 三歩 三発 三風 三象 三扇 三若 三金 三ノ助 三弥 三幸 三四郎 三段|きん枝 きん太郎|文珍 楽珍 珍念|
|文太 小軽|文福 茶がま 文鹿 まめだ ぽんぽ娘|文喬 文也 小枝 枝女太 枝光|あやめ さろめ|坊枝 文昇 枝曾丸 文華 こけ枝 つく枝 かい枝 阿か枝
平成二十年六月吉日
彦八まつり実行委員会編
2009年の春でした。朝っぱらから「動物園にいきたいねん!」と相方さんからリクエストが。言うたそばから「あかん今日は天王寺動物園閉まってる日やわ・・・」と、いきなりしょんぼりする相方さん。
ど、動物園ですか・・・えーっと・・・
動物園、動物園、と頭の中を検索して思い出しました!
ひらめいたのは大阪北部、池田市にある五月山動物園。無料で小さいながらも色んな動物のいる動物園です。
五月山といえば夜景スポットとしても有名で、まだ私が若かりし頃、そう、、夜景なんかに憧れるうら若き頃、友達と連れ立ってクルマで五月山ドライブウェイを走って日の丸展望台に行ったりしたものです。
そして池田といえばあの日清のインスタントラーメン発明記念館もあります。そういったわけで、よし、池田に行こう!と相方さんと阪急電車に乗って池田へ向かいました。
ラーメン記念館で山のようにあるインスタントラーメンのパッケージにびっくりしてみたり、カップヌードルのパッケージを自分で描いて作ってみる体験をしてみたりしてみました。
頭の中がラーメンでいっぱいになり、つい通りがかりのラーメン屋さん入ってしまってラーメンでおなかいっぱいになったところで本日のメイン、五月山動物園までてくてくと歩いて登ります。
この動物園の一押しのウォンバット、でっかい小太りのネズミのようで以前に見ているはずなのに可愛くて夢中になってしまいました。
大満足で池田駅へ向かっていると、クルマの通る道路から少し入ったところに昔ながらの路地裏が。池田はその昔は全国有数の酒造地として栄えたところで、酒造所の呉春さんの建物があったりしてとてもいい雰囲気です。
おぉ〜こりゃ宜しいわ〜と歩いていたら、見えてきたのが池田市立上方落語資料展示館「落語みゅーじあむ」。池田の猪買いなどの古典落語の舞台になっている池田市ではまちおこしとして資料館を建てたようです。ちょっと見物させてもらおうかと入らせてもらいました。
おぉ!入口の物販コーナーに、この手ぬぐいが置かれているではないですか!
素人なので、たくさんの落語家さんの名前を見てもどちらがどちら様かぜんぜんわからないのが申し訳ないのですが、知ってる名前の方もいらっしゃいますね。前々回掲載のなにわ探検クルーズの桂きん太郎さんの名前もあります。
前々回掲載の『落語家と行く なにわ探検クルーズ 【大阪】』(http://nippontenugui.seesaa.net/article/149481291.html)
前回掲載の『天満天神繁昌亭 大阪天満宮 【大阪】』(http://nippontenugui.seesaa.net/article/150230033.html)
の落語つながりということで、今回こちらの上方落語家一覧手ぬぐいを載せてみることにしました。
彦八まつり、というのはなんやろかと思いましたら、上方落語協会のHPに載っていますが、「大阪落語の始祖・米沢彦八が活躍した生國魂神社に彦八の碑を建立したことから始まったお祭」なのだそうです。
毎年一回、楽しいお祭が行われているのだとか。
生國魂神社っていまだにお参りしたことがないのでいっぺん行ってみたいなぁと思いました。
大阪池田での散策はとても楽しかったです。日清のラーメン記念館に時間を割いてしまって池田城跡公園には行けなかったのでまた機会があったら散策しに行ってみたいと思っています。
入手場所:池田市立上方落語資料展示館落語みゅーじあむにて
入手年:2009年
池田市観光協会HP→(http://www.ikedashi-kanko.jp/)
社団法人上方落語協会HP→(http://www.kamigatarakugo.jp/)
インスタントラーメン発明記念館→(http://www.nissin-noodles.com/)
呉春紹介ページ(お酒のひょうたん屋)→(http://www.hyotan.co.jp/cnt/sake/gosyn.html)
所在地→大阪府池田市栄本町(池田市立上方落語資料展示館)
地図↓
日清のインスタントラーメン発明記念館にやってまいりました。おや・・・?なにやら銅像が。
どちら様で?と思ったら、日清の創業者・安藤百福さんでした。
年代別にたくさんのラーメンのパッケージが並んでいます。
池田・五月山動物園のウォンバット。小太りな姿でちょこちょこと走り回る姿がとても可愛いです。
呉春の建物。[AGAT18K撮影]
ええ感じの雰囲気を醸し出しています。[AGAT18K撮影]
一歩中へ踏み込めばとても素敵な路地裏に出会えます。[AGAT18K撮影]
旧能勢街道沿いに建つ池田市立上方落語資料展示館(落語みゅーじあむ)。
落語みゅーじあむ内にて。落語では手ぬぐいが大活躍!
サカエマチ商店街にて。ウォンバットは池田のマスコットキャラクターなのですね。
<観光/落語>
(156)
ラベル:てぬぐい 手ぬぐい 手拭い テヌグイ tenugui 土産手ぬぐい 落語手ぬぐい 落語 上方落語 大阪 池田 池田市 五月山 呉春 上方落語資料展示館 落語みゅーじあむ 能勢街道 ウォンバット 五月山動物園
【関連する記事】
- 【京都】 五山の送り火、左大文字保存会
- 【滋賀】大津祭曳山/西行桜狸山〜猩々山〜西王母山〜神功皇后山〜月宮殿山〜郭巨山〜..
- 紀州九度山 真田庵 真田十勇士 【和歌山】
- 真田幸村 真田十勇士 六文銭 安居神社 【大阪】
- 浪花ことばせんべい はやし製菓本舗 大阪弁 【大阪】
- お初天神 露天神社 梅田【大阪】
- 法興山中宮寺 斑鳩 【奈良】
- 比叡山 延暦寺 【滋賀】
- 天満天神繁昌亭 大阪天満宮 【大阪】
- 落語家と行く なにわ探検クルーズ 【大阪】
- 日野祭 日野商人(近江商人)の里 【滋賀】
- 世界遺産 吉野山 千本桜 【奈良】
- 柳生十兵衛・柳生の里 柳生家紋 二蓋笠 【奈良】
- 天理 【奈良】
- 大和は国のまほろば 山の辺の道 【奈良】
- 東大寺二月堂 お水取り・修二会 ダッタン 【奈良】
- ぽっくり寺 清水山吉田寺 斑鳩 【奈良】
- 奈良観光あおによし 大仏&鹿 【奈良】
- 灘五郷(魚崎郷 御影郷)灘の酒蔵 白鶴 浜福鶴 【兵庫】
- 坂本龍馬 伏見竜馬通り 【京都】
しかも色が違うということは2種類!?平成20年なら毎年出てる?ぴゃーーー!集めたい〜!!
こういうのがあるという事は相撲も歌舞伎もあるって事ですね〜!
欲しいなぁ、でも今外出が出来ない!子供が生まれたのでしばらくは(歩けるようになるまでなの?)遠出できません。近場でなんとか新しい手拭いをゲットしなければ・・・ あ〜もうすぐ祇園祭、行きたいです(ToT)
ご当地手拭いは現地でゲットが絶対ですが、しばらくは通販物のご当地系に手を出します
こちらの手ぬぐいは上方落語協会のHPで入手できるようですね。HPには平成二十一年モノが掲載されているので毎年作られてるんやと思います。
原色局長さんいまはあんまりお出かけできはらへんご様子ですので、通販でもOKということで!
それからココに載せてるのは同じ一枚です。撮影で色飛びしてしもて拡大版の色が薄くなってしまっています。一枚目に掲載してる写真が現物に近い色合いです。
あんまりお出かけできないって言うてはるときに空気も読まずにまた出かけてましたなんて、ごめんなさい!今回は北陸方面ちょっとええのん見つけてきましたのでまた掲載しますね〜。