『金刀比羅宮参拝記念』
金
こんぴら ふねふね
追手に 帆かけて
しゅらしゅしゅしゅ
ふとっちょに階段、それは高いハードル・・・
階段登って参拝といえば日本一有名なこんぴらさんでございます!!
金刀比羅宮、金毘羅宮とも書きますが、海上安全の神様として有名です。
10年以上前に高知までツーリングに行った帰りに友人と一緒に初めて登りましたが、久しぶりにこんぴらさん参りに行ってみることにしました。
高松まで国鉄バスの高松エクスプレスで、高松から黄色くて可愛い琴電にゴトゴト揺られて琴平駅へ。
琴電に乗ってみるとなにやら懐かしい感じがして仕方がありません。あれ・・・?なんだか似てるで実家に帰ったときに乗る京浜急行に??
と思ったら、車両に「京急車両」のプレートが。
あとで調べてみたらまさにど真ん中。私が子供の頃に乗っていた昭和40年代製造の京急電車の車両を琴電が譲り受けて走らせているんですって。懐かしくて嬉しかったです。
さぁ琴平駅に着きました。いよいよ石段です。
本宮まで785段の石段を登るのがしんどかったような、いやいやすんなり登れたような?うーん。記憶が乏しいまま再び挑みます。
ふとっちょにはキツイですわ!
秋も深まった季節だったというのに汗びっしょり。ひとり暑苦しい姿をさらしつつ、同行した相方を見ればサラっとしたもんですわ。
境内から讃岐富士を眺めて、「讃岐富士っておにぎりみたいや・・・。あぁ降りたら讃岐うどんにおにぎりつけて食べよ〜。」なんて言ってしまう私はやっぱりいつまでもデブのスパイラルから抜け出せないんでしょうなぁ。
ツーリングのときにいつもお世話になるフェリーが安全に航行できますようにとお祈りして、絵馬堂をのぞいてみると色々な造船会社や自衛隊などなどの奉納した絵馬がたくさんあったので船好きとしては興奮してしまいます。模型状になっているものもありとても素敵な絵馬がたくさん掲げられておりました。
さて、手ぬぐいです。
初めて登ったときに見つけて買っていたものがあるはずなのですが、どちらかに旅立っていたのか手元にありません。七福神の絵と金毘羅宮の文字が入っているものでした。
同じものか、またまた違った手ぬぐいが見つけられたらいいなぁと参道のお土産屋さんを探しながら歩きました。
一枚目に載せた縦型の手ぬぐいの印刷モノがそこかしこのお土産屋さんにこれでもか!とばかりに置かれています。
印刷モノでも作られてへんよりはありがたいわと思い買い求めたのすが・・・。
参道を下りきってふらふらとお土産屋さんを巡っていたら、昔作られていたものの売れ残りだと想像できるちょっと埃がかぶった状態の2枚の手ぬぐいを発見しました!!どちらも染物でございますよ。
香川県の民謡というお座敷唄が入り、二枚目の横型のものはカラフルに波打っているところに浮かぶ船が描かれていて可愛いです。
見つけられて嬉しくてしかたなかったこんぴらさん参拝記念手ぬぐい二枚。どちらで作られたものなのかはわかりませんが、ぜひこの2枚を染物で復活させていただきたいと願ってやみません。
二枚目の船に「宝」と書かれていますが、私にはこの手ぬぐいがお宝になりました。船に乗るときには頭にこの手ぬぐいで決まりです。
入手場所:金刀比羅宮参道のお土産屋さんにて
入手年:2009年
金刀比羅宮HP→(http://www.konpira.or.jp/)
琴平町役場HP→(http://www.town.kotohira.kagawa.jp/)
香川県観光協会HP→(http://www.my-kagawa.jp/)
高松琴平電気鉄道HP→(http://www.kotoden.co.jp/publichtm/kotoden/)
所在地→香川県仲多度郡琴平町
地図↓
金刀比羅宮本宮。ずっと欲しかった黄色の海上安全旗を買いました。[AGAT18K撮影]
本宮の境内から讃岐富士を眺めて。[AGAT18K撮影]
お賽銭の一円玉が浮かんでいました。[AGAT18K撮影]
こんぴらさんの近くを流れる金倉川にて。[AGAT18K撮影]
琴電琴平駅近くにある高燈籠。[AGAT18K撮影]
高松琴平電気鉄道・琴電。黄色くて可愛い電車です。しあわせさんこんぴら号も走っていました。[AGAT18K撮影]
高松港にて。出入りする船をゆっくり眺めました。写ってはいませんが、宇高国道フェリー応援してます![AGAT18K撮影]
<観光/神社>
(157/158)