『比叡山 延暦寺』
比叡山延暦寺 参拝記念
比叡山にお参りしたのは一昨年の秋のことでした。
滋賀に住む友達に誘われて琵琶湖のコテージで一泊したあと、行きたい!と思ったのが比叡山延暦寺。
その昔両親と行ったことがあったような気がするのですが記憶が定かでありません。
国鉄湖西線の比叡山坂本駅で降りてのんきにケーブルで登ろうと歩いて向かってみたのですが、途中にあった観光案内所で「歩いて登ったらどのくらいですか?」と、同行していた相方がいきなり尋ねだしました。
えっ。いきなり登山ですか!!
ちょ、ちょっと。心の準備がなんにもできてませんが!
観光案内所の方によると、1時間半くらいとのこと。
うーむ。うちらが登ると2時間、いや2時間半くらいかかるんちゃうか〜と話をしながら、向かった登り口にはドーンと階段が待ち構えていました。
西国巡礼の第十一番札所深雪山上醍醐 准胝堂(http://nippontenugui.seesaa.net/article/126933384.html)に登ったときの大変さを思い出してすでにへんな汗が。
そして、ケーブル代往復1570円、片道840円。ビンボー人にはけっこうなお値段ですよ。
ケーブル代うんぬんよりもなぜなのか・・・ドーンとあった階段を目の前に登ってみるのもいいかもしれないと思いました。
そして登山開始。
大汗をかきながら休み休み登っていくと、途中ですれ違う方が普段からがっつり登ってます!っていう感じの方ばかり。道も道なんだか溝なんだかわからない具合になっていき、こんなド素人が登っちゃっていいもんかねと不安になってきます。
汗だくになりながら到着した延暦寺の東塔にある根本中堂を目にしたときにはめちゃくちゃ嬉しかったです。よし!やればできる子!!
実際に登った時間は1時間40分ほどでした。
そして頑張った甲斐あってか売店でこの二枚の手ぬぐいを見つけたとき光り輝いて見えました!!
カッコいいです!渋いです。さすが延暦寺さん!
登ることに一生懸命になりすぎて、境内をちょっと散策したあと帰りはおとなしくケーブルカーに乗って下山することにしました。10分少々の乗車で、あの苦労はいったい・・・と思いながらもケーブルに乗るのも楽しかったです。そして坂本の街並みもとても素敵でしたのでまたゆっくり散策しにいってみたいと思っています。延暦寺さんも次回はおとなしくケーブルカーに乗る・・・つもりで、まだ行けていない西塔や横川のほうにもお参りしてみたいと思っています。
---------------------------------------------------------------
こちらの旅手ぬぐいすとブログを始めて4年余り。
今回の記事で記念すべき200枚目となりました。
思い返すと本当に色々なところに旅して、大好きな手ぬぐいと出会ってきました。
一枚一枚、思い出が染みついていて愛おしくてたまりません。
毎日愛用している手ぬぐいたち。初期の頃に掲載している手ぬぐいたちは今ではよれよれです。よれよれになっていくとまた愛しさもひとしおです。
まだまだ覚めやらぬ観光記念参拝記念手ぬぐいへの熱き思い。
手ぬぐいが好っきゃー!!!
一生懸命登った比叡山の思い出の詰まった今回の二枚の手ぬぐいを掲載することにしました。
入手場所:延暦寺内の売店にて
入手年:2008年秋
天台宗総本山比叡山延暦寺HP→(http://www.hieizan.or.jp/)
比叡山へいこう!HP→(http://www.hieizan.gr.jp/)
比叡山坂本ケーブルHP→(http://www.sakamoto-cable.jp/)
所在地→滋賀県大津市坂本(延暦寺)
地図↓
お山登りスタート!えぇと・・・すごい石がごろごろしてますけど・・・
登っていくと道なのか溝なのかわからなくなってきました。が、がんばる。
登ってゆくと小さなお地蔵さんと石碑が。が、がんばる![旧ソ連製カメラAGAT18K撮影]
たどり着きました!延暦寺。[旧ソ連製カメラAGAT18K撮影]
根本中堂にて。
比叡山延暦寺、と書かれた消防カー。[旧ソ連製カメラAGAT18K撮影]
ケーブル延暦寺駅。1927年の開業以来の建物だとか。帰りはケーブルカーにお世話になることにしました。[旧ソ連製カメラAGAT18K撮影]
比叡山坂本ケーブルの「縁」号。10分少々とあっという間の乗車でした。[旧ソ連製カメラAGAT18K撮影]
国鉄の比叡山坂本駅までてくてくと。坂本の街は素敵な雰囲気で散策にぴったりです。[旧ソ連製カメラAGAT18K撮影]
比叡山から琵琶湖を眺めて。ありがとうございました。
<仏閣寺院・観光>
(199/200)
≪旅てぬぐいすと【200枚目掲載記念】≫
ラベル:滋賀 琵琶湖 延暦寺 仏閣手ぬぐい 大津市 比叡山坂本 滋賀県 寺手ぬぐい てぬぐい テヌグイ tenugui 手拭い 手ぬぐい 参拝手ぬぐい 土産手ぬぐい 観光手ぬぐい 比叡山 延暦寺手ぬぐい 比叡山手ぬぐい 参拝記念
【関連する記事】
- 【京都】 五山の送り火、左大文字保存会
- 【滋賀】大津祭曳山/西行桜狸山〜猩々山〜西王母山〜神功皇后山〜月宮殿山〜郭巨山〜..
- 紀州九度山 真田庵 真田十勇士 【和歌山】
- 真田幸村 真田十勇士 六文銭 安居神社 【大阪】
- 浪花ことばせんべい はやし製菓本舗 大阪弁 【大阪】
- お初天神 露天神社 梅田【大阪】
- 法興山中宮寺 斑鳩 【奈良】
- 上方落語家一覧 落語みゅーじあむ 池田【大阪】
- 天満天神繁昌亭 大阪天満宮 【大阪】
- 落語家と行く なにわ探検クルーズ 【大阪】
- 日野祭 日野商人(近江商人)の里 【滋賀】
- 世界遺産 吉野山 千本桜 【奈良】
- 柳生十兵衛・柳生の里 柳生家紋 二蓋笠 【奈良】
- 天理 【奈良】
- 大和は国のまほろば 山の辺の道 【奈良】
- 東大寺二月堂 お水取り・修二会 ダッタン 【奈良】
- ぽっくり寺 清水山吉田寺 斑鳩 【奈良】
- 奈良観光あおによし 大仏&鹿 【奈良】
- 灘五郷(魚崎郷 御影郷)灘の酒蔵 白鶴 浜福鶴 【兵庫】
- 坂本龍馬 伏見竜馬通り 【京都】
手ぬぐいを一枚一枚丁寧に、愛をこめて大切にアップし続けてとうとう200枚。
なかなかこんな人いませんよ!
こんなに手ぬぐいを愛している人はいないと思います。
これからもがんばって下さい。
めちゃくちゃ応援しています!
下側のが渋くて好みです(^o^)/
自分もそのうち行く予定ですが、山頂まではドライブウェイを使わせていただきます。
人に歴史あり!
一枚の手ぬぐいからも!
走馬灯の如く!
良い人生を送っていらっしゃる!
延暦寺へは石楠花が美しい頃に行ったのを思い出しました。
車で行ったのですが、バイクは土日だったか終日だったか通行禁止って書いてあったような・・・。
それ見て憤慨したのも思い出しました。
根本中堂はまさに異次元空間って感じでもう一度行ってみたい仏閣ベスト5!消えない消さない灯明が素晴らしい。
コメントどうもありがとう。
そしていつも応援・援護、そして激励をありがとうね。
あなた様の協力あって手ぬぐい好きを続けられてるんだと思います。
これからも手ぬぐいてぬぐいって言ってるのをほうほうって聞いてやってください。
私もどちらかというと下のほうが好みでしたので200枚目に選びました。
これからもぼちぼち続けてまいりますので手ぬぐい好き仲間としてよろしくお願いします!
クルマかバイクで来られますか。
比叡山、単車で登ってみたことはないのでいつか走ってみたいなぁとは思うんですが、なんとなくすごい道のような気がして。。
都富士と呼ばれるのは知りませんでした。なるほど〜。勉強になりました。
来られるときには気をつけて走ってくださいね。
ほんまにそうですね。いろんなことが一瞬で過ぎていく感じがします。
せっかく生かせてもらっているので好きなことを追いかけてこれからも過ごしていきたいものです。
そうなんですよ、バイクは禁止のときがあるんですやんね。それもあってかなかなかバイクで行く機会がもてません。でもいつか走ってみたいなと思います。
それからいつもコメントありがとうございます。これからも手ぬぐい追っかけてぼちぼちとこちらを続けていくつもりですので今後も宜しくお願いします。
がんばります。