『青森ねぶた』
「ねぶたの由来」
今から約千二百年前坂上田村麿が蝦夷征伐をするとき、
大きな燈籠を作り敵をおびきよせ、
征伐したといい伝えられております
義経渡海
入手経路:友人より
入手年:2007年
日本全国手拭いと銘打っておきながらこれまで登場していなかった東北の手拭い、初登場です。でもすみません自分で手にいれたものではありません。最近友人がくださいました。ありがたく頂戴いたしました。
東北といえば関西に住む私には非常に遠いところです。なかなか行くことができないところです。北海道まで単車で自走するのに2度青森まで走ったことがあります。今は日本海側に新日本海フェリーの敦賀−秋田便航路がありますが当時はまだその航路はなく、東北といえば自走、という状況でした。当然一日二日で行けるところではありません。
青森県の地図上でいう左側にある津軽半島の岬、龍飛崎に初めて到達したときには本当に遠くまで走ってきたなぁと感動しました。龍飛崎灯台・風力発電・階段国道、そして津軽海峡冬景色の歌碑など色々と見るところもたくさんあります。
2度目に訪れたときにはちょうどねぶたの季節でしたが通過してしまっただけできちんと見ていなくて今思うととてももったいないことをしてしまったと思っています。ちらっと通過しながらねぶたを見ただけでした。テントを張って参加しているライダーもたくさんいるようで、テントがびっしり張られた場所を見た覚えがあります。
地図上でいう右側の下北半島の岬、大間崎で大雨にやられてゼイタクにも民宿に逃げ込んだことや、2度とも訪れた恐山にどきどきしたことなど色々な思い出があります。
さて手拭いですが、とてもカラフルでカッコイイ一枚ですね!こちらはぜひ飾っておきたい一枚です。ちゃんと改めてねぶた祭を見に行かなくてはいけないなぁと思わせる手拭いです。いつかまた見にいこうと思います。
東北で手に入れた手拭いがあるはずなのですが見つからずに寂しかったのですが、この手拭いをいただいて救われました。お友達に感謝しています。大事にしたいと思います。
日本の火まつり 青森ねぶたHP→(http://www.nebuta.or.jp/)
青森県文化観光情報サイト→(http://apti.net.pref.aomori.jp/)
所在地→青森県青森市
地図→☆
〔いただきもの〕
<祭/観光>
(049)
コメントありがとうございます。
色々な手ぬぐいが色んなところにあるんです。最近は旅して手ぬぐいを見つけるというより手ぬぐい探しに旅しているようになってきてしまいました。
HPにお邪魔させていただきました。
中尊寺のある平泉の方なのですね!
東北カテゴリにやっと掲載しましたねぶた手ぬぐいのところに書きましたが、太平洋側をぬけて東北を走ったときに国道4号で通ったことがあります。残念ながらゆっくりと散策はできていませんので、いつかまた訪れていろいろと見学したいと思います。
応援コメントくださってどうもありがとうございました。